ほおずき

夏を象徴するような鮮やかな橙色のほおずき。

和暦の小暑の頃には、お花屋さんや、ほおずき市で並ぶ

鮮やかな橙色にひきつけられます。

色彩心理で橙色は陽気、華美、わがままを表します。

ほおずきを見ると幼いころの思い出がよみがえります。

田舎にお墓参りに行くと、道端に生えているほおずきが珍しくて

ほおずきで遊んでいました。

実を根気よく指でもんで柔らかくして

そっと中の芯と種を抜いてほおずき笛を作りました。

ほおずきの笛を吹くのもコツが要りますが

根気よく柔らかくなるまでもんで種と芯を出すのがとても大変。

自分では気が長いと思っていたのですが

意外と気が短いのだと

ほおずきで遊んで発見したのでした。

 

 

関連記事

  1. 旬を求めて

  2. フラワーレメディ

  3. カモミールティー

  4. コリアンダーの花

  5. 美の象徴・ナミアゲハ

  6. キンカンの花

  7. スターオブベツレヘム

  8. 小さな秋みつけた

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。